カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
  -Seashell retail & wholesale, worldwide shipping, online shop, since 2010 JAPAN -

No. 46 スイジガイ(水字貝)

 

第46回目は、再登場!ソデボラ科のスイジガイ(水字貝)です! 

第3回(2019.12.20)で登場したスイジガイですが、約4年の月日を経てここに再登場です。前回は修士論文の大詰めの中、息抜きで本種への在らん限りの愛を綴ったことを記憶しています。そして先日、某南の島に出張中の研究室の後輩から一本の電話がありました。「スイジガイを送ります」…その一言は淡々と過ぎて行くモノクロの日常を瞬く間に彩り、本種への想いがどうしようも無いほどに溢れ、現在に至ります。


そんなことは良いのです。とにかく写真を見てください、これこそがスイジガイの選ばれし美個体の"輝き"です。殻口はもはやこれを讃える言葉など必要もなく強烈な光沢を放ち、その鮮やかな様は夕陽に燃える東シナ海が閉じ込められたかのよう。そして全体を俯瞰しても殻表に目立った傷や侵食も無く濃い色彩の斑紋で彩られ、久しぶりに良いスイジガイを見たなと、自ずと口角が上がります。全ての棘が鋭く伸び、力強く天を突く様は見事の一言に尽き、実に見応えのある素晴らしい標本です。
しかし嘆かわしいことに、水から揚げて標本箱に収めた貝たちには、褪色という避けようのない運命が待ち受けています。今この瞬間こそが最も美しく、完璧を維持することは決して叶わない…。その儚さに世の無情を憂い、そして貝屋はまた海へと向かうのです。
実は今回の後輩からの電話は貝の標本処理に関する相談で、このスイジガイは彼が生貝から処理して一人で仕上げたものです(少し感動しました)。学生の頃からひたすら魚を追う生粋の"魚屋"の彼が、まさか貝を集め始めるとは。人は一度貝の魔性に取り憑かれると、もう二度とその虜から抜け出すことはできません。しかし貝を通して見る世界はただひたすらに美しく、これからも素晴らしき貝ライフを楽しんで欲しいと思います。
2023.9.20 安田 風眞
スイジガイ商品はこちら

No. 45 クマノコガイ(熊の子貝)

 

第45回目は、バテイラ科のクマノコガイ(熊の子貝)です! 
本種は福島県・能登半島以南の潮間帯岩礁域に分布する、殻長30mm程度の巻貝です。殻表は真っ黒で凹凸を欠き、ややマットながらさらりと手触りの良い質感をしています。殻口は真珠層で覆われ、殻軸を中心に緑〜黄色のアクセントが入り、その美しさたるや圧巻の一言に尽きます。前回登場のスガイでも似たような感想を述べたばかりですが、殻口を上にして眺めた際の満足度は真珠層の広がりが大きい本種が遥かに勝ります。しかし、神は二物を与えないというもの。本種の蓋は有機質のペラペラのもので、高級感を欠きます。
また、スガイとは対照的に本種の殻表には付着物がないことが多く、水に濡れている時は深い黒色に鈍く輝きます。螺塔は低く、撫で肩のデザインと相まってまさしく和名の通り、ちょうど仔熊のようなコロコロとしたあどけない可愛らしさと、しかし重厚な存在感を放ちます。本種もまた、市場流通こそ滅多にしないものの昔から食卓で親しまれてきた貝の一種で「シッタカ」の名前でご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
熊の子といえば、皆さんは仔熊を見たことはありますか?知床半島を訪れると、子連れのお母さんヒグマと遭遇してしまうことが時折あります(人にも熊にも最も危険な状況)。その中でも絶対の安全が担保された知床五湖の高架木道から、幸運にも親子熊をのんびり観察したことがあります。お母さんが笹藪の日陰で休み、ぬいぐるみのような当歳子が無邪気に雪遊びをする様子に時間を忘れて見入ってしまいました。…これ以上は”熊のおはなし”になってしまうのでこの辺りでやめておきます。まだまだ暑すぎる夏は続きます、皆様も体調管理には十分お気をつけてお過ごしください。
2023.8.22 安田 風眞

No. 44 スガイ(酢貝)


第44回目は、サザエ科のスガイ(酢貝)です!
本種は北海道南部〜九州南部の潮間帯岩礁に分布する、殻長25mmほどの小型の巻貝です。市場流通こそしないものの海辺の地域では食用として親しまれる貝で、食べた後の蓋を酢に落とすと酢酸で溶けて泡を出しながらクルクルと回るためこの名が付けられました。
サザエのように石灰質で厚手の蓋を持ち、殻口内部は煌びやかな真珠層で覆われます。さらに外唇部はうっすらと橙色で縁取られ、丸く若干の光沢を帯び緑色に輝く蓋と相まって圧巻の美貌を誇ります。一切の希少性を欠く、ごくありふれた小さな貝であるがゆえに見落とされがちですが、20年来私を魅了してやまない魅惑の普通種です。
本種の殻表はカイゴロモという緑藻で覆われていることが多く、この写真では少ししか付着が見られませんが貝殻のシルエットが分からなくなるほどに、阿寒湖のマリモのごとく丸く青々と繁茂している個体も頻繁に目にします(撮影し忘れました、画像検索してみてください)。なんとこのカイゴロモ、スガイの上にしか生えないという特異な生態をしており、夏場は灼熱に曝される潮間帯で暮らす本種にとって耐熱服としての役割を提供しているという研究報告があります。一方で、なぜ付着基質がスガイの殻表でなければならないのかという謎は未だ解明されておらず、長きにわたり研究者たちを悩ませ続ける謎の一つとなっています。
写真の個体は、今月中旬に出張ついでに足を伸ばした神奈川県三浦半島で出会ったものです。久方ぶりに浴びる太平洋の爽やかな潮風と傾き始めた太陽の色は、まだ報じられない梅雨明け宣言を飛び越し真夏の訪れを告げ、海辺で暮らした学生の日々が甦り…。社会人になり大都会で暮らし始めて早4年。初めて訪れた相模湾に、長らく忘れていた夏の美しさを見ました。
2023.7.28 安田 風眞

No. 43 ハシナガソデガイ(嘴長袖貝)

 

第43回目は、ソデボラ科のハシナガソデガイ(嘴長袖貝)です!
ハシナガソデガイは台湾以南、インド・西太平洋域に分布しています。大きい個体では25cmを超える本種ですが、最も目を引く特徴は殻長の50%近くを占める水管溝でしょう。幾重にも層を成す螺塔は天を衝き、果てしなく続く水管溝が地を穿つ様は古来より神が創りしデザインと讃えられ、本種の分布地域では「女神のかんざし」と呼ばれ祭事の際に重宝された…という根も葉もないエピソードを今ここで捏造してみても誰もが信じてしまうほどに、類稀なる造形美を誇るソデボラ科の美麗種です。
殻頂から順になぞると、螺塔上部に発現する縦肋は体層を下るにつれて次第に消え、白かった殻表は淡〜濃褐色で彩られた強い光沢を帯びる滑らかな肌へと変化します。そしてその柔和な雰囲気は唐突に一変し、殻口外唇部に牙の如く張り巡らされた5本の棘と非常に長く発達した水管溝が現れるのです。5連の棘は背面から見ると滑層で丁寧に縁取られ僅かに隆起し、えも言われぬ魅惑の曲線美を描きます。個人的にはここが最も美しさを感じるポイントであり、本種を手に取る機会があればぜひフォーカスして観賞して欲しいと思います。
本種も御多分に洩れず、やはりかつては希少でコレクターたちを熱狂させた逸品でしたが、生物学の進歩、採集技術や流通網の発達等の恩恵により今では子供のお小遣いでも手に入る貝になりました。写真の個体は、小学生の頃に家族旅行で訪れた那覇は国際通りの名店・シェルランドで買ったものです。会計の際に、両親からもらったお金とはいえ自分の財布から出したのが偉いと、素晴らしいクオリティのハチジョウダカラをいただいてしまいました。そんな懐かしのお店は、2016年11月を以て53年の歴史に幕を閉じたそうです。大学生になってから知らずに再訪するも時すでに遅く・・・。かつての少年に夢を与えてくれたシェルランドに感謝と敬意を表し、誠にささやかながら今回のコラムを捧げたいと思います。
2023.6.30 安田 風眞

ハシナガソデガイ商品ページはこちら

No.42 ミドリイガイ(緑貽貝)

  

第42回目は、イガイ科のミドリイガイ(緑貽貝)です!
ミドリイガイはインド洋~西太平洋の熱帯域に分布し、ヨーロッパを代表する食用種ムール貝の一つとして古くから愛されてきた二枚貝です。一方で、本種はムラサキイガイと並び外来生物移入問題の槍玉にあげられる貝でもあります。本邦では1967年の兵庫県での初発見を皮切りに、現在では東京湾以南の海域を中心に移入・定着し、日本海側では山形県でも分布が確認されています。
本種はその名の通り殻表は鮮やかな青緑色で彩られ、付着物が少ない個体においては殻表が鈍くも強い輝きを放つ様に、思わず息を飲みます。特に海水で濡れた殻に光を当てるとたちまちエメラルドのごとき透明感を帯び、要対策外来種という概念をも超越した、その圧倒的な美しさに目を奪われます。
本種をはじめ様々な海産外来生物の多くは、船のバラスト水に紛れ込んだ幼生が行く先々の港でばら撒かれることで爆発的に生息域を拡大しました。バラスト水とは大型船が航海する際に船内に取り込む海水のことで、必要に応じて注排水されます。これは船体を安定させるために必要不可欠なもので、海運によって支えられる現代人類の生活とは切っても切れない関係にあります。やがてバラスト水による生物や病原体の移動という事象は時の流れとともに国際的に問題視されるようになり、2000年代になると条約によるガイドラインの策定や処理装置の搭載が義務化されるなど、現在も対策が進められています。また本種はカキやフジツボに代表される付着生物の一つであり、喫水線下にびっしりと付着することでしばしば船舶の機能低下を引き起こし、かつては「船底汚損生物」とまで呼ばれてきました。
写真の標本はとある外航船から採集された個体で、船乗りの友人がくれたものです。人間の都合に振り回され外来種だの汚損生物だのと一方的に忌み嫌われる本種ですが、せめて私だけは、この瞬間だけは、ミドリイガイにしか持ち得ないその美しさを惜しみなく讃えたいと思います。
2023.5.31 安田 風眞

No.41 ホシダカラ(星宝)

第41回目は、タカラガイ科のホシダカラ(星宝)です!
ホシダカラは紀伊半島・八丈島以南、インド洋・太平洋の浅瀬に分布する大型のタカラガイで、国内では規格外に巨大なムラクモダカラを除くと本科最大級種にランクインします。背面に黒いスポットを散らしたデザインに星空をなぞらえこの和名が付けられました。丸みが非常に強い殻は極めて艶やかに輝き、そして重厚になります。その質量と簡単な加工で紐を通せる形状ゆえか、南方地域ではかつて魚網の錘として利用されていました。
腹面は釉薬で仕上げた陶器のような、透明感のある純白をしていますが、背面の色は大きく分けると白系統、褐色系統のバリエーションがあります。特に濃褐色系個体ではエキゾチックな美しさを帯び、吸い込まれるような深い色彩に目を奪われます。手に取ると感じる充実した重量感、ガラス玉のような手触りの良さはさすがホシダカラといったところ。角のない形状も手によく馴染み、大型かつ堅牢で重厚なタカラガイからしか得ることのできない幸せがあることを思い知らされます。
また本種に限らずタカラガイの殻は表面を塗り重ねていくように成長するため、幼貝と老成貝とで比較すると色や模様、形まで異なることも珍しくありません。逆を言えば殻を削れば層により様々な色が現れるため、特に殻が厚く加工に適した本種はカメオ細工のような彫刻を施され土産物屋に並ぶ様子をよく目にします。
この写真の個体は今から22年前に祖父からもらった標本であり、当時幼かった私が初めてこの手で触れたタカラガイです。これこそが世界で一番美しい貝に違いないと、興奮と感動で胸が震えたことを今でもはっきりと覚えています。第一話で紹介した秋田県立博物館のアオイガイと、そして祖父の標本たちとの出会いこそが全ての原点であり、このホシダカラは私のコレクションの中でも特別な宝物です。

2023.4.28 安田 風眞

   

ホシダカラの商品ページはこちら

No.40 貝殻との付き合い方(捨て方のマナー編)

40回目は、貝殻との付き合い方(寂しくも、捨て方のマナー編))です!

突然ですが、今回はコレクションとの付き合い方について書きたいと思います。というのもこの冬に秋田県某海岸にてホシダカラ(しかもなかなかにキレイ)を発見し北限更新だ!!と大歓喜するも、手に取ると明らかに一部が人為的に加工された痕跡があり、砂浜に投棄されたものであることを悟り落胆したばかりなのです。多くの貝は生まれたばかりの頃はプランクトンとして海を漂い、海流に身を任せ生息域を拡大するチャンスを狙います。適正な分布域を出てしまった幼生は概ね環境に適応できず死んでしまうのですが、いくつかの条件が重なると、稀に着底・成長に成功します。

そのため、夏でも凍える秋田の海においても南国の貝・ホシダカラと出会える確率は0とは言い切れません。実際には一度貝殻を拾っただけで北限更新のエビデンスとすることは難しいのですが、産地の異なる貝殻を海岸へ投棄するということは学術的観点からは極めて危険な行為なのです。

海で生まれ育った貝を最後に海に帰してあげたいという気持ちは大変よくわかります。しかし残念ながら、一度陸揚げ・輸送してしまった貝殻の帰るべき場所はもうどこにもありません。譲り手が見つからない場合は最後の選択肢として、居住地の自治体の指示に従い処分することになります。標本としての価値がある場合は博物館が引き取ってくれることもありますので、一度相談してみるのもオススメです。


(殻頂部が削られています)


2023.3.30 安田 風眞

No.39 リュウキュウアオイ(琉球葵)

第39回目は、ザルガイ科のリュウキュウアオイ(琉球葵)です!

リュウキュウアオイは奄美群島以南、東南アジア、北オーストラリア、インド洋に分布する二枚貝です。シャコガイ類と同様に外套膜に褐虫藻が共生し、褐虫藻が光合成によって作り出すエネルギーを利用している「太陽を食べる貝」の一種であり、分布域が物語る通り南国の強烈な太陽光と透き通る青い海でしか暮らせない貝です。本種はそのかわいらしい外観から、いわゆる”ハートシェル”としてご存知の方も多いのではないでしょうか?一方で標準和名はハートではなく葵の葉になぞらえたネーミングになっています。

本種はアサリやハマグリのような身近な二枚貝と比べると殻が縦方向に扁平しているため、殻は特有の開き方をします。例えば平面にハマグリと本種を並べて置くと、前者は垂直軸方向に、後者は水平軸方向に開くのです。気になる方はぜひ現物で確認してみてください。また殻表は細かな彫刻、外縁部は規則正しく並ぶ小さな棘で装飾されます。さらに殻頂側からは広げた翼を前で揃えた水鳥のような優雅な曲線美が描かれ、様々なアングルからの観賞にも耐えうる大変美しい貝です。そして純白のもの、赤い斑点が散りばめられたもの、黄色や桃色、褐色を帯びるもの等、殻表の色彩は個体差に富み、コレクション性が高いのも本種の大きな魅力の一つでしょう。

先日、公開25周年記念でタイタニック3Dリマスター版が限定上映されました。本作は皆さんご存知の通り「Le Coeur de la Mer, The Heart of the Ocean(碧き海の心、碧洋のハート)」と名付けられた伝説のブルーダイヤモンドをきっかけに物語が大きく展開していくのですが、リュウキュウアオイこそ貝界のThe heart of the oceanで間違いないでしょう。かく言う私はタイタニックの大ファンであり、これまでDVDで数えきれないほど観てきたにもかかわらず、やはり言うまでもなく映画館での体験は格別でした。これは貝のおはなしにも通ずるもので、壁しか見えない住宅街の狭いアパートではなく、窓の外に広がる青い海を眺め、時折潮の香りを感じながら執筆できたらどんなに素晴らしいことだろうかと、改めて強く感じた次第です。

2023.2.28 安田 風眞

  

-商品ページ‐

No.38 ニセバライロバショウ(偽薔薇色芭蕉)

38回目は、アッキガイ科のニセバライロバショウ(偽薔薇色芭蕉)です!

ニセバライロバショウは、フィリピン近海の深場に生息するアッキガイ科屈指の美貝です。前回、前々回とで愛を語ったイモガイ科と同様に本科もまた美麗種が多く人気が絶えないグループですが、その中でもやはり本種は一線を画す圧倒的な存在感で名声を轟かせる貝です。
扇のように縦張肋上に張り巡らされた褐色のヒレ状突起の表面には螺肋が均一かつ緻密に刻まれ、さらにこの上に放射状に白帯が走る様は遥か洋上の水平線から昇る雄大な太陽のごとき神々しさを放ちます。一方でこのヒレは光にかざせば透けるほどに薄く、指先で触れると崩れてしまいそうな、またあるいはまだ穢れを知らぬ少女の可憐さにも似た儚さをも感じさせます。それゆえに標本箱の中から取り出すことすら憚られ、触れるたびにえも言われぬ罪悪感さえ抱いてしまいます。大型のものでも殻長60mm前後とアッキガイ科の中では比較的小ぶりな本種ですが、このサイズゆえに繊細な造形美が際立ち、本種の不動の地位を確固たるものへと昇華させているように思います。
類稀なる華やかさ、そして初日の出を連想させるタイムリーさはまさに年の始まりのおはなしに相応しく今回は本種をチョイスしました。1月も末になると新年の喜ばしさも薄れてしまいますが、2023年もどうかよろしくお願いします。

2023.1.31 安田 風眞

No.37 ハデミナシ(派手身無)

37回は、イモガイ科のハデミナシ(派手身無)です!

ハデミナシはインド洋に分布する大型のイモガイです。深場に生息することから、やはりかつては採集難易度が高く希少な貝の一つでした。その珍しさと美しさから「Glory of India (インドの栄光)」として名高い本種は、前回登場したイモガイの王様・ウミノサカエイモに肩を並べる本科の美麗種のひとつです。ウミノサカエイモのマッシブなボディラインとは対照的に、極端にスリムなハデミナシの殻表はもはや言うまでもなく光沢を帯び、その名の通り絢爛たる装飾で彩られます。濃褐色の殻表に広がる大型の白い三角斑は荘厳なヒマラヤ山脈やチベット高原を連想させ、煌びやかさの中に確かな気品を漂わせる佇まいと、かつての希少性とが相まってまさしく“インドの栄光”を体現した本種こそ、イモガイの女王にふさわしいのではないでしょうか。

余談ですが、貝好きの友人に標本を見せたところ、意に反して私が愛するウミノサカエイモよりも美しいとのこと。確かに両種を見比べるほどに甲乙つけ難く、悔しくも私の手持ちのKing of ConusではGlory of Indiaを圧倒することは叶わず・・・。しかし、こういうひと時が堪らなく楽しく、これだから貝蒐集はやめられないのです。

気が付けば2022年もあっという間に幕を閉じますね。今年も本当に色々なことがあった激動の一年間でした。果たして来年はどんな年になるのか。皆様にとって素晴らしい一年となることを祈るばかりです。4年目に突入した貝のおはなしをこれからもよろしくお願いします。

   

2022.12.27 安田 風眞

ページトップへ